数日前、突如として断水しました。
老朽化による大元の水道管の破損。
船川と男鹿中と、広範囲で断水が一晩続きました。
この冬の寒さによる凍結も影響してるのかな?という気はしますが、いずれにしろ老朽化が大きな要因なのは間違いなさそう。
これから増えますよ。
こーゆーのが。
水道が出ないってのは、実はかなりのストレス。
食事、洗面、お風呂にトイレ。
現代の日本人は水事情のよさから割と気軽に水を使うので、これを制限されると気持ちがぐっと落ちる。
可能であれば備えておくべきでうし、通常は可能です。
今回は一晩なので、トイレの水は、お風呂の残り湯でなんとかできました。
あとは料理に使う水をどうするかなんですが、うちでは2Lのペットボトルを12本(2箱)ほど備えていたので、特に何の対応をする必要もなく、料理、炊飯、歯磨き等の水はそれで賄えました。
これが無ければ、そうとうバタバタしたんでしょうが、おかげさまで2Fからペットボトルを3本台所に持ってくるだけで対応できました。
やはり備えは大事。
詳しく調べると、大人が一日に必要な水の量は0.05L x 体重とか。
ということは70kgぐらいの大人なら3.5Lほど。
なので、うちの場合は2日分ほどの水備蓄になります。
本格的な災害となれば、2日じゃ復旧しないだろうし、もう少し備えておいたほうがいいかな?

備蓄水使ったので昨日、補充分を買ってきましたが、2Lを12本でだいたい1,000円ほど。
もう少し買っといてもいいのかも。
老朽化による大元の水道管の破損。
船川と男鹿中と、広範囲で断水が一晩続きました。
この冬の寒さによる凍結も影響してるのかな?という気はしますが、いずれにしろ老朽化が大きな要因なのは間違いなさそう。
これから増えますよ。
こーゆーのが。
水道が出ないってのは、実はかなりのストレス。
食事、洗面、お風呂にトイレ。
現代の日本人は水事情のよさから割と気軽に水を使うので、これを制限されると気持ちがぐっと落ちる。
可能であれば備えておくべきでうし、通常は可能です。
今回は一晩なので、トイレの水は、お風呂の残り湯でなんとかできました。
あとは料理に使う水をどうするかなんですが、うちでは2Lのペットボトルを12本(2箱)ほど備えていたので、特に何の対応をする必要もなく、料理、炊飯、歯磨き等の水はそれで賄えました。
これが無ければ、そうとうバタバタしたんでしょうが、おかげさまで2Fからペットボトルを3本台所に持ってくるだけで対応できました。
やはり備えは大事。
詳しく調べると、大人が一日に必要な水の量は0.05L x 体重とか。
ということは70kgぐらいの大人なら3.5Lほど。
なので、うちの場合は2日分ほどの水備蓄になります。
本格的な災害となれば、2日じゃ復旧しないだろうし、もう少し備えておいたほうがいいかな?

備蓄水使ったので昨日、補充分を買ってきましたが、2Lを12本でだいたい1,000円ほど。
もう少し買っといてもいいのかも。
コメント