文化…っていうのを考えるときに、プロフェッショナルの果たす役割というのも確かに大きいわけだけど、それ以上に、直接の生計には関わらないアマチュアの動きというのも凄く大事なんじゃないかと思ってる。
というか、それなしには成立しえない。
文化とお金
プロフェッシ …
続きを読む
カテゴリ: 答えなど無い

壊すことの大事さ
ちょいといい対談番組を見て、今も余韻に浸ってます。
有名な音楽家と、著名な生物学者。
人間の体も分子レベルで図ると、一年ほどで全て別の分子と置き替わってる。
このへんはそこらでもよくある話だけど、ポイントは「壊す」働きに着眼してるトコ。
破壊と再生なんて …
続きを読む
決められない事は、決めなくていい
けものフレンズでは、パークの長としてアフリカオオコノハズクの博士と、助手のワシミミズクが登場してます。
「我々は賢いので」が決め台詞の、なかなか良い味をだした賢い二人。
ここでちょっと気になったのは、長の人数が二人であるということ。
一人でも、三人でもなく …
続きを読む

ポテトチップスは売り続けた方がいい
カルビーや湖池屋が、昨年の国産ジャガイモの不作の影響で、ポテトチップスを大幅減産させる模様。
産地では、台風被害のため種イモの確保もままならなかったとかで、生産量回復の見通しは全くたってない模様。
輸入したジャガイモでは質が悪く代替原料とはならなかった …
続きを読む
数学や科学は、なるべく学生のうちに勉強したほうがいい
学生の頃、こんな勉強して、将来何の役に立つの?と思ったことのない人はほぼいないはず。
特に数学や科学。
こんな面倒で、ややこしいこと、一般社会で何の役にたつんだろうか…と。
四則計算程度ができて、お金が数えられるならそれで間に合うじゃん…と。
結果から言え …
続きを読む