さて、世の地方は人口の自然増が望めない以上、移住者を受け入れなければ消滅する運命となってるわけですが、今現在自分らができるコトって何でしょうか。

基本的には、自分たちの後の世代を、移住してきた人達が引き続くことに納得しないといけない…っていうのがハードル高いんじゃないかと考えてます。

特に、そろそろリタイアする世代、もうリタイアした世代にとって、自分たちがこの地で築いてきたモノを、余所から来た何の所縁もない人に譲り渡すことになり、それは簡単には許容できないんじゃないか…と思ってます。

空き家の問題にしてもそう。

余所から移住してくれる人に、格安で住処を提供する仕組みが必須なのは自明です。
ところが、男鹿市の空き家バンクなんか見てみると、数件の売買物件(賃貸も数件)が登録されてますが、これは不動産屋の取引と同じで、格安で住んでもらうという考え方とはほど遠い状況です。

個々の空き家の状況にしてもそう。

実家には仏様がある。
先祖伝来の土地を人には任せられない。
物置にしている。

既に人が住んでない家に関して、現在の所有者が誰かに譲る積極的な理由は無いですからね。

考え方を変える必要があるんでしょうね。
地域の側で許容できるやり方を模索する必要があるんでしょうね。

維持・管理者として


空き家になった物件を、維持・管理する人として地域に入ってもらうというのはどうでしょうね。
複数の空き家の面倒をみてもらいつつ、そのうちの一軒で生活してもらう。

地域の中の空き家というのは地域が抱える解決しないといけない問題ですので、地域の側で空き家をとりまとめ維持・管理を協同で行う仕組みを作る。
もちろん維持して補修するために必要なコストは地域の側で負担する。

これであれば、複数の空き家を入居可能な状態でストックできますので、地域にとっての時間稼ぎにもなります。

活用可能な空き家がストックとしてあれば、生業のある移住者を迎えられる可能性は上がります。

下宿として


たとえば、家族で移住を考えているのであれば、誰か一人が先に移住して、地域の中の誰かの家に下宿させてもらう。

いきなり空き家で移住者だけで生活っていうのも、移住者側も地域に溶け込めるか不安だろうし、地域の住民も余所から来た人が馴染めるかが疑問だろうし。

お互いが馴染むための、お互いの猶予期間を設ける仕組みは、お互いにメリットがあるはず。
その上で、先ほどの維持・管理者としての役割を担ってもらうこともできます。

誰も住んでない空き家に、唐突に移住者に住んでもらうというのはハードルが高いとは感じます。

地域の方が変わらなきゃ


とはいえ、どれもこれも地域の側で準備できないと。
地域の側で、どこまで移住者に譲れるかを決めてあげないと。

まぁ、状況がヤバいのは地域の側ですので、こちら側で譲渡することが必要なんですが、そうした意見の取りまとめが出来るかどうか…そのへんに動いてみる価値はあるような気がしてます。

今の地域が、今の地域のままでは移住者にとっては選択肢がないように思います。

変わらなきゃ。
変わっていけるように動かなきゃ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット